会員ページへ
|
|
|
バックステージ オブ サーフェス
Surface11号で、1970年代の日本のバスフィッシングシーンについてご紹介しましたが、その中で羽鳥靜夫さんのロッド作りの話が登場しました。 メンバーから、その背景をもっと詳しく知りたい・・・という声があがりましたので、今回は改めて羽鳥さんに伺うことにしました。
|
初代FGOシリーズは、この羽鳥さんが造ったロッドのレプリカだった。
― ハトリーズスティック 誕生秘話 その1 ―
日本のトップウォーターフィッシングをリードしてきた 名ロッドの背景と真実
|
<フライのブランクでトップウォーターロッドを作るという発想>
トップウォーターという釣りに特化したロッドが存在しなかった時代、多くのアングラーは海外ブランドからそれに合いそうなものを選んで使いました。
FenwickFC-60 など、当時人気を博したモデルも、本来はトップウォーター専用に設計されたものではありません。もちろんあのフィリプソンも同様です。
本当に納得できるロッドを手に入れようと思えば自作するしかありませんでした。・・・とはいえ、すべてが手探り時代。
ロッドビルディングのノウハウが雑誌を飾ることはありましたが、輸入のブランクにガイドやグリップを組み付けるだけで、ブランク自体に手を入れ、まったく別のアクションや用途を生み出すというものではなかったのです。
そんな中、羽鳥さんはフライロッドのブランクを使って、トップウォーター専用のアクションを生み出そうとしていました。きれいな放物線で静かに着水させるにはスローテーパーで、長さは6ft半以上のベイトキャスティングロッド・・・。
その中の1本のレプリカモデルとしてハトリーズスティックは誕生したのです。
「羽鳥さんが(自作の)ああいう竿を使ってるのは知ってたし、使わせてもらってましたから、やっぱりハトリーズのようなプラグを使う時には、トルクがあって、ビューッと飛んでいく、ハトリーズのプラグに合うロッド、があったらいいんじゃないかって社内で声が上がってたんですよ。 昔のことなので、記憶もあいまいになってますし、担当だった若林君も退社してますから、今回その背景をもう1度伺いたいなぁ・・・と」
と玉越さん。
羽鳥さんはハトリーズスティック誕生にはもうひとつの理由もあったといいます。
「1983年に“気が向いたらプラグ作り”っていう本を出したんですよ。その中で、それぞれのルアーに向いているロッドを紹介しているんですが、ところどころでフライロッドのブランクを使った自作に関して触れているんです。
その後ですよね。あっちこっちの釣具店でフライロッドのブランクを探すバスアングラーが増えたのは・・・。 おそらくそういう背景もあって、私のオリジナルロッドを企画しようという雰囲気になったんじゃないかと思います」
この日、その原型になったお手製のロッドも披露された。
市販されたFGOシリーズはブランクのカラーも含め、そのレプリカモデルだったことが一目瞭然だ。
「僕は何本か自作のロッドがあったんですよ。そのうちの1本なんです。僕がロッドを作り始めて7,8年くらいした頃、友達からフィリプソンのブランクが残ってるらしいよ・・・って聞いて玉(玉越)ちゃんに頼んでとってもらったんだよね。それが紅殻(べにがら)色のブランクで、その竿が気に入ってたから、渡そうとしてたんだけどね。
(担当の)若林ちゃんがね・・・フェルールとかガイドを外しちゃっていいかっていうのよ。そりゃだめだよ・・・っていうことで(笑)、この竿を渡したんです。これは、ザラVよりもうひと回り軽いペンシルを操るために作ったんだけど、もともとは箱根のマス用だったんですよ」
ハトリーズスティックの原型がトラウト用ロッドだったという意外な事実に玉越さんや鳥居さんもちょっと驚いたようす。
とはいえ、メーカーがオリジナルバスロッドを作ること自体もさまざまな困難が伴う時代でもあった。
バスフィッシングの歴史が浅い日本で、トップウォーター専用という特殊なブランクを設計、製造するノウハウが確立されていなかったからだ。
「それでも、よくここまで(元の竿に)近づけたよね。調子が出てるしね。こういう竿ってまったくなかったから・・・・・・(採用されたカーボンとのコンポジットも)こうでないとできなかったんだよね、当時はね。
結局、(竿作りがスタートして)出来上がるまで1年ちょっとかかったと思います。琵琶湖でテストしたんですけどね」
と羽鳥さん。
「あの頃はすでに、(ベースになった)フィリプソンのようなブランクは日本ではできなかったんですよ。レジンが違ってましたからね」
玉越さんも当時のロッド製造事情を振り返る。・・・ 続く
1986年スミスカタログに初登場した、FGOシリーズ
|
|
|
|
[ ページの先頭へ ] [ クラブトップへ ] [ Next ]
(C) Copyright, SMITH LTD. All rights reserved.
|